めも帖

「めも帖」代わりにダラダラと書いていったり、めもしたりしているだけです。

Perl

インストールされているCPANのパッケージモジュール(pm)のバージョンを知る

知りたくなって、調べたら下記のような感じでした。 perl -MArcher -e 'print $Archer::VERSION'cpanの使いこなしとか、「モダンPerl」には載っているのかなあ。モダンPerl入門 (CodeZine BOOKS)作者: 牧大輔出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/02/10メデ…

TypeCastのインストール(2)

TypeCastについてインストールの話が出ていました TypeCast インストールできない問題について、とか。 : おまえのログ もう一回挑戦してみようかなあ...。

Typecast

出たばかりのTypecastを手元の環境に入れてみました MTOSを入れておく grant all on mtos.* to mtos@localhost identified by 'mtos'; cpanのモジュール YAML mobile WWW-MobileCarrierJP class error HTML-Selector-XPath HTML-TreeBuilder などなどたくさ…

FastCGIのインストール

Movable Typeの動作が重いのでインストールしてみた 環境 FedoraCore 6 Apache 2.2.4 libtool 1.5.22 fastCGIのファイルの置いてある場所 http://www.fastcgi.com/dist/ ダウンロードと展開 cd /usr/local/src/ wget http://www.fastcgi.com/dist/fcgi-2.4.0…

Perlのライブラリを探す

Perlでライブラリーというかpmを探す方法 find `perl -e 'print join(" ", @INC)'` -type f -name "*.pm"なるほどなあ。 参考 PerlとRubyでのロードできるライブラリを確認する方法 - Bouldering & Com.

昔書いたPerlのCGIが戻ってきたら

昔書いたPerlのCGIを直すことになりました。その間に、いろいろな人が手を入れて、タブやら、半角スペースやら、メソッドの追加方法やら、なんだか、ぐちゃぐちゃになっていて、悲しくなります。そして、それを読み解くのも大変に...。

Movable Typeのプラグインでメールを送る処理を追加したい

そう思って、メール送信のPM(パッケージモジュール)を調べてみました。 でも、元々Movable Typeにはメール送信機能あったよね?と思い出して調べなおし。 Movable Type オブジェクト・リファレンス - MT::Mail ありました。簡単にメール送信が出来るよ!

Perl 5.8.8でCPAN

ふと perl -MCPAN -e shellとしたら、この環境ではCPANを起動したのは初めてでした。 すると、知っているCPANの設定とは違う!なんだ? でも、「もう CPANPLUS は使わなくてもいいのかも - daily dayflower」を見たら問題なかったっぽい。が、よくわらかず。

PMのインストール方法

これってありなのかなあ? cpan -d モジュール名

Archerを使ってみる(2)

前回( Archerを使ってみる(1) - めも帖 )はエラーが出てしまい、何のエラーがだかわからないままでした。 しかし、「このエラーは Kwallify によるもの」とid:tokuhiromさんに教えていただきました。ありがとうございます。PMは、結構必要になるかなと思い…

ちょっと調べておきたい。

WWW::Mechanize rsync cron iconv デプロイツール 調べたり、実際にやったり手を動かしていこう!

DBD::mysqlのインストール

はまりました。cpanでインストールしても、エラーが出るので対応方法。 vi /etc/ld.so.conf * libmysqlclient.soのあるパスを追記。もしくはシンボリックリンク * /usr/local/mysql/lib/mysql/ でした ldconfigソースからインストールする。 cd /usr/local/s…

TemplateToolkit で

my $template = Template->new( { INCLUDE_PATH => '../templates/', RELATIVE => 1, ABSOLUTE => 1, } ); とすると、includeするときに、相対パスや、絶対パスを使用することができるって知らなかった。恥ずかしい。RELATIVE、ABSOLUTEとうオプションを設定…

MovableTypdeでAtopAPIを利用して投稿する

というわけでやってみたら出来たよ。 #!/usr/local/bin/perl use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); use Data::Dumper; use lib qw(../../extlib); use DateTime; use XML::Atom::Entry; use XML::Atom::Client; print "Content-type: text/html\n\n"; my $use…

タイミング

市ヶ谷の本屋では、「まるごとPerl! Vol.1」が無かった。 「Perlベストプラクティス」「WEB+DB PRESS Vol.34」は売っていた

なんだか

やりたいことが増えすぎて、ここ最近の(主にMovableTypeの)ドタバタで忘れてしまいそう。できることから、ガシガシやっていかないと。まずは、RSS掲示板で。

DateTime

XML::Atom::Clientを使おうとして、DateTimeがないんじゃ!と起こられておりました。何回か試していたのですが、足りないものが多い、というのはわかりつつ、なかなか続けれられないまま...。 そんなところに、「iandeth. - いつでもどこでも、すぐに DateTi…

TypeKeyについて調べる(2)

案外、すんなりログイン処理に成功。 っていいつつも、これでいいのか不安。

TypeKeyについて調べる(1)

TypeKeyについて調べ始めて、Authen::TypeKeyというのを知る。 う〜ん?

VMwarePlayer・続き

VMwarePlayerのネットワークに問題。 ブリッジでの接続だとIPが同じになるため、Windowsから接続出来ない…。 意味なし。ええと、開発環境構築の前に、準備段階で右往左往。 大切なのは、開発環境なのかしら?

VMwarePlayer と VineLinux

週末に VMWare をインストールして、FedoraCoreもインストール。 そして、ネットワークの設定で、つまづいて週末終了。 そして、本日、ふと思いついて「Vine Linux3.2」を入れてみました。すると、ネットワーク設定もすんなり出来まして、ネットに接続できま…

改めて開発環境

Perlを触り始めたのが、2003年の6月ごろ。 当然のように*1、CGIでデビューいたしました。 それから、月日がたちまして、去年の前半からPerlについて自分の中で意識変化がありました。 Sledge - めも帖 Web+DB press (Vol.25) - めも帖 近況 - めも帖 という…

PerlRequireって

PerlRequireがわかっていなくて、ちょうど「10分で完了、mod_perl 2.0 で Hello, World! - naoyaのはてなダイアリー」に、mod_perl2の話が書かれていました。 これでわかったことは、httpd.confに以下のような感じで書くと。 PerlRequire /Users/d4-1977/tes…

mod_perlを利用する

mod_perlというのは「WebアプリケーションでPerlの実行速度を上げる方法・手法」というような曖昧な認識でした。けれども、「Apache拡張ガイド〈上〉サーバサイドプログラミング」を読んでみて、「Apache API を Perl で利用するためのモジュール」なのかな…

書籍購入

Sledge::Dispatcher::Properties がうまく動いてくれなくて、結局は「Apache拡張ガイド〈上〉サーバサイドプログラミング」を購入することにしました。会社に行く途中で購入。 Apache拡張ガイド〈上〉サーバサイドプログラミング作者: リンカーンスタイン,ダ…

牛歩のようにSledge(9)

実際に Sledge を触ってみてApacheやDBの知識が足りない、ということはよくわかりました。それでも、触らないと、覚えないし、知っていくことが面白いっす。 そんななかで、いくつか気づいたこと。 MySQL これがSledgeを始めて一番の難関だったかもしれませ…

Class::Singleton

Sledgeのconfigで、使用されている「Class::Singleton」というPM。 名前からだと、想像がつきませんでした。調べると、 Class::Singleton : おまえのログ というのが見つかるのですが、今のワタシにはピンときません。 そこで、「Singleton」というのを調べ…

Hello World

ようやくSledgeで、Hello Worldを表示することができました。 ほんとに、ようやくです。 今までCGIで行っていたときとは、違うチェック方法が必要なんだなあ、と感じました。あと、サーバ(Apache)のことも、知っている必要がありますね。 これらも、当たり…

知らないことのまとめ

前回のめも(少し手直ししています)で、いろいろとわからないことが山盛り。 それを、一つ一つ、自分の中に落とし込み。本当に、知らないことがバレバレ。 けれど、紙に書いても、どこに書いたか忘れそう。なので、手を動かしたのをここに書いておきます。 …

 10分の話。

3/4は、実際に制作している。 1/4は、テストをしている。